2025/02/04 19:54

1.Populus alba
ギンドロの葉
(ウラジロハコヤナギ)
花巻市若葉町
ぎんどろ公園(花巻農学校跡地)には
賢治の愛したギンドロの木が植えられている
名の通り、葉の裏が銀色のように白っぽい
(落ち葉は紅葉していてわかりづらいところがある)
公園に着いて、一見普通に見える
ギンドロの木を眺めていたら風が通り過ぎた
葉がちらちらとたのしそうに瞬くのを見て
一瞬にして心を奪われてしまった
賢治はこの瞬きを愛したのだと深く理解できた
思わず笑みがこぼれる、愛らしい樹
2.Metasequoia glyptostroboides
メタセコイアの実、種子
泊まっていた宿の周辺にて
よく拾う松ぼっくりのひとつ
いつも種はどこにあるのだろうと思っていたが
この子はまだ種を持っている子だったので
答えをもらうことができた
鱗片と鱗片の間に種子がある
(種子の数、約16個)
3.Sphingidae
スズメガ類の糞
イーハトーブ館、駐車場入り口にて
どの木に住む毛虫なのか見わたしても
小さな木しかなく、その木も名前がわからず…
きれいな六角形、芸術品!
4.Quercus serrata
コナラの実
賢治の記念館類の周辺はドングリがたくさん落ちていた
お盆あたりに熊の姿があったというのも納得
賢治が「どんぐりと山猫」を書いたのも納得
あちらこちらから、カサっと
ドングリの落ちる音が聴こえる度、
頭に熊の姿がよぎる
5.Carpinus laxiflora
アカシデの果穂、果苞
道すがら、急に見慣れないものを発見
拾ってみると、爽やかな青々としたいい香りがする
調べるとアカシデの果穂
果穂の葉に見えるのは果苞
粒のようなものは堅果(=果実)
秋、果苞が飛ぶのだそう
2.3.4.5.花巻市胡四王
2024.9.3‐7